question
よくあるお問い合わせ
園生活や園見学、子育て支援、学童など、当園にいただくご質問をまとめました。
利用を検討される際の参考にしてください。
Information
園見学について
Q.見学はいつできますか?
A. 平日の9時からご案内しております。行事などの関係でご希望に添えない場合もございますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
Q.こどもを連れて行っても大丈夫ですか?
A. 一緒にお越しください。一緒に園の雰囲気を感じていただければと思います。
Q.見学はどのくらいの時間がかかりますか?
A. 園内のご案内やご質問への対応を含めて、1時間ほどを目安にしております。
Q.持ち物は必要ですか?
A. 特別にご用意いただくものはございません。質問リストをつくってこられる方もいます。メモ帳やスマホやタブレットなどでメモをとられる方もいます。
Q.何歳から入園できますか?
A. 当園では、生後2か月からお預かりしています。年度途中の入園についてもご相談いただけます。
Q.駐車場はありますか?
A. 園の前に数台分の駐車スペースがございます。満車の場合は近隣の系列施設の駐車場をご案内することもございます。
Q.見学当日はどのようなことが見られますか?
A. 保育室や園庭、こどもたちの生活の様子をご覧いただけます。園の特色や保育方針についても、スタッフから丁寧にご説明いたします。見たいことや聞きたいことがあればどんなことでも最初にお伝えください。
Q.初めての見学で不安です…
A. ご安心ください。園の概要から順を追ってご案内いたします。気になることがございましたら、どうぞ遠慮なくお尋ねください。
Q.入園を予定していなくても見学できますか?
A. はい。園の雰囲気を知っていただくために、お気軽にお越しください。
Q.見学の申し込み方法を教えてください。
A. お電話またはホームページのお問い合わせフォームからご予約いただけます。ご都合の良い日時をいくつかお知らせいただけますとスムーズです。
Information
園見学について
Q.見学はいつできますか?
A. 平日の9時からご案内しております。行事などの関係でご希望に添えない場合もございますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
Q.こどもを連れて行っても大丈夫ですか?
A. 一緒にお越しください。一緒に園の雰囲気を感じていただければと思います。
Q.見学はどのくらいの時間がかかりますか?
A. 園内のご案内やご質問への対応を含めて、1時間ほどを目安にしております。
Q.持ち物は必要ですか?
A. 特別にご用意いただくものはございません。質問リストをつくってこられる方もいます。メモ帳やスマホやタブレットなどでメモをとられる方もいます。
Q.何歳から入園できますか?
A. 当園では、生後2か月からお預かりしています。年度途中の入園についてもご相談いただけます。
Q.駐車場はありますか?
A. 園の前に数台分の駐車スペースがございます。満車の場合は近隣の系列施設の駐車場をご案内することもございます。
Q.見学当日はどのようなことが見られますか?
A. 保育室や園庭、こどもたちの生活の様子をご覧いただけます。園の特色や保育方針についても、スタッフから丁寧にご説明いたします。見たいことや聞きたいことがあればどんなことでも最初にお伝えください。
Q.初めての見学で不安です…
A. ご安心ください。園の概要から順を追ってご案内いたします。気になることがございましたら、どうぞ遠慮なくお尋ねください。
Q.入園を予定していなくても見学できますか?
A. はい。園の雰囲気を知っていただくために、お気軽にお越しください。
Q.見学の申し込み方法を教えてください。
A. お電話またはホームページのお問い合わせフォームからご予約いただけます。ご都合の良い日時をいくつかお知らせいただけますとスムーズです。
daycareLife
園生活について
Q.1日の流れはどのようになっていますか?
A. HPに掲載しておりますので、そちらをご確認ください。
Q.慣らし保育はどのように進めていきますか?
A.
初日は1時間程度から始め、2週間ほどで予定保育時間にあわせていきます。
お子さんの様子に合わせて担任と相談しながら進めます。
Q.お昼寝はどのようにしますか?
A.
個々に簡易なベッドを使っています。
シーツとかけるものをご用意いただき、週末に持ち帰って洗濯をお願いしています。
Q.制服など指定の服はありますか?
A.
あります。スポーツウェアは2歳児以上からの着用です。制服は3歳児からとなります。
スポーツウェアは毎日、制服は月曜日に着用して登園します。
Q.延長保育の料金と仕組みはどうなっていますか?
A.
保育標準時間の場合7:00~7:30、18:30~19:00が延長料金がかかる時間です。朝・夕それぞれ月額2,000円。
朝のみ・夕のみも可能で、スポット利用も対応しています。スポット料金は15分100円です。
Q.土曜の預かりはありますか?
A. あります。預かりの場所が月によって異なり、偶数月は「コウガの森・梅花」、奇数月は「コウガの森・共和」で行います。
Q.保護者との連絡方法はどのようになっていますか?
A. コドモンというアプリを使用しています。出欠連絡、連絡帳、園からのお知らせはすべてアプリで完結します。
Q.園で体調不良になった場合の対応はどうなりますか?
A. 発熱や体調不良があった場合は保護者に連絡し、看護師が保健室で対応します。お迎えまでの時間、個別で対応します。感染症や体調不良の園児が多い時は事前に状況を保護者の皆様に連絡しています。
Q.園での投薬はお願いできますか?
A. 医師から処方された薬に限り、依頼書をご提出いただいた場合のみ対応します。市販薬は対応できません。
Q.災害時の対応はどうなっていますか?
A.
毎月の避難訓練を実施しています。災害時はアプリで安否確認を行い、安全を確保します。
災害時に備えて、 毎年非常食や飲料などの備蓄を行っています。
daycareLife
園生活について
Q.1日の流れはどのようになっていますか?
A. HPに掲載しておりますので、そちらをご確認ください。
Q.慣らし保育はどのように進めていきますか?
A.
初日は1時間程度から始め、2週間ほどで予定保育時間にあわせていきます。
お子さんの様子に合わせて担任と相談しながら進めます。
Q.お昼寝はどのようにしますか?
A.
個々に簡易なベッドを使っています。
シーツとかけるものをご用意いただき、週末に持ち帰って洗濯をお願いしています。
Q.制服など指定の服はありますか?
A.
あります。スポーツウェアは2歳児以上からの着用です。制服は3歳児からとなります。
スポーツウェアは毎日、制服は月曜日に着用して登園します。
Q.延長保育の料金と仕組みはどうなっていますか?
A.
保育標準時間の場合7:00~7:30、18:30~19:00が延長料金がかかる時間です。朝・夕それぞれ月額2,000円。
朝のみ・夕のみも可能で、スポット利用も対応しています。スポット料金は15分100円です。
Q.土曜の預かりはありますか?
A. あります。預かりの場所が月によって異なり、偶数月は「コウガの森・梅花」、奇数月は「コウガの森・共和」で行います。
Q.保護者との連絡方法はどのようになっていますか?
A. コドモンというアプリを使用しています。出欠連絡、連絡帳、園からのお知らせはすべてアプリで完結します。
Q.園で体調不良になった場合の対応はどうなりますか?
A. 発熱や体調不良があった場合は保護者に連絡し、看護師が保健室で対応します。お迎えまでの時間、個別で対応します。感染症や体調不良の園児が多い時は事前に状況を保護者の皆様に連絡しています。
Q.園での投薬はお願いできますか?
A. 医師から処方された薬に限り、依頼書をご提出いただいた場合のみ対応します。市販薬は対応できません。
Q.災害時の対応はどうなっていますか?
A.
毎月の避難訓練を実施しています。災害時はアプリで安否確認を行い、安全を確保します。
災害時に備えて、 毎年非常食や飲料などの備蓄を行っています。
clothing
持ち物・服装について
Q.必要な持ち物一覧・数量を教えてください。
A. 年齢ごとに持ち物が異なります。入園前に画像付きの資料をお渡しします。指定の準備物はリュック、スポーツウェア、制服、帽子などです。見学の際にも実物をご覧いただけます。
Q.NGな持ち物や服装はありますか?
A.
ボタンの多い服、フードやひも付きの服、スパンコールや大きな飾りのついた服はご遠慮いただいています。
安全のため、プラスチック製の飾りや大きなヘアゴムも禁止しています。
Q.おむつの対応はどうなっていますか?
A.
おむつはサブスク方式(おむつ・おしりふき使い放題)か、ご家庭で準備いただく方式を選んでいただけます。
使用済みのおむつは園で処理します。
Q.袋のサイズ指定はありますか?
A.
着替えを入れる袋はA3サイズが入るものがおすすめです。
汚れ物袋は濡れた服を入れられるよう、撥水加工の袋をご用意ください。
Q.制服や園指定用品はどこで購入できますか?
A. 制服や園指定用品はアプリ上で購入できます。クレジット決済で購入いただき、園からお渡しします。
Q.名前付けは必要ですか?
A. 持ち物や衣類にはすべてお子さんの名前を記入してください。安全・衛生管理のため、ご協力をお願いしています。
clothing
持ち物・服装について
Q.必要な持ち物一覧・数量を教えてください。
A. 年齢ごとに持ち物が異なります。入園前に画像付きの資料をお渡しします。指定の準備物はリュック、スポーツウェア、制服、帽子などです。見学の際にも実物をご覧いただけます。
Q.NGな持ち物や服装はありますか?
A.
ボタンの多い服、フードやひも付きの服、スパンコールや大きな飾りのついた服はご遠慮いただいています。
安全のため、プラスチック製の飾りや大きなヘアゴムも禁止しています。
Q.おむつの対応はどうなっていますか?
A.
おむつはサブスク方式(おむつ・おしりふき使い放題)か、ご家庭で準備いただく方式を選んでいただけます。
使用済みのおむつは園で処理します。
Q.袋のサイズ指定はありますか?
A.
着替えを入れる袋はA3サイズが入るものがおすすめです。
汚れ物袋は濡れた服を入れられるよう、撥水加工の袋をご用意ください。
Q.制服や園指定用品はどこで購入できますか?
A. 制服や園指定用品はアプリ上で購入できます。クレジット決済で購入いただき、園からお渡しします。
Q.名前付けは必要ですか?
A. 持ち物や衣類にはすべてお子さんの名前を記入してください。安全・衛生管理のため、ご協力をお願いしています。
education
教育・保育の内容について
Q.どんな専門職がいますか?
A. 保育士だけではなく、栄養士・看護師・小学校教諭など様々な専門職が在籍しています。
Q.活動内容はどんなものがありますか?
A.
園の魅力のページに詳しく記載しています。
年齢ごとに遊びを通じたバランスのよい経験を積めるよう、カリキュラムを組んで活動を行っています。
Q.外部講師による活動はありますか?
A.
運動や音楽の専門講師を招き、専門的な指導を受けながら活動しています。
子どもたちが楽しみながら自然に学べる機会を大切にしています。
Q.発達に心配がある場合の受け入れは可能ですか?
A.
状況に応じて受け入れが可能です。医師や支援機関の助言を受けながら園内での支援体制を整えます。
必要に応じて「うめっこスポーツ」「うめっこリズム」などの療育とも連携します。
Q.専門機関との連携体制はありますか?
A.
系列の児童発達支援事業所と常に連携しており、顔なじみの先生が療育を担当する安心感があります。
園を通じて発達相談や療育機関の紹介が可能で、ご希望に応じて面談も行っています。
Q.就学に向けた準備はしていますか?
A. 毎日の生活リズムを大切にし、集中して座って活動できる力を育てています。年長児になると文字指導も行い、毎年卒園生から「小学校で硬筆に選ばれました」という嬉しい便りも届いています。
education
教育・保育の内容について
Q.どんな専門職がいますか?
A. 保育士だけではなく、栄養士・看護師・小学校教諭など様々な専門職が在籍しています。
Q.活動内容はどんなものがありますか?
A.
園の魅力のページに詳しく記載しています。
年齢ごとに遊びを通じたバランスのよい経験を積めるよう、カリキュラムを組んで活動を行っています。
Q.外部講師による活動はありますか?
A.
運動や音楽の専門講師を招き、専門的な指導を受けながら活動しています。
子どもたちが楽しみながら自然に学べる機会を大切にしています。
Q.発達に心配がある場合の受け入れは可能ですか?
A.
状況に応じて受け入れが可能です。医師や支援機関の助言を受けながら園内での支援体制を整えます。
必要に応じて「うめっこスポーツ」「うめっこリズム」などの療育とも連携します。
Q.専門機関との連携体制はありますか?
A.
系列の児童発達支援事業所と常に連携しており、顔なじみの先生が療育を担当する安心感があります。
園を通じて発達相談や療育機関の紹介が可能で、ご希望に応じて面談も行っています。
Q.就学に向けた準備はしていますか?
A. 毎日の生活リズムを大切にし、集中して座って活動できる力を育てています。年長児になると文字指導も行い、毎年卒園生から「小学校で硬筆に選ばれました」という嬉しい便りも届いています。
school lunch
給食について
Q.お弁当の日はありますか?水筒は必要ですか?
A.
お弁当の日はありません。園で手作りのランチとおやつを提供します。
水筒は行事の際に持参いただくことがあります。
Q.アレルギー対応はしていますか?
A. 医師の指示書に基づき、個別に対応しています。事前に面談の上で確認いたします。
Q.給食は園で調理していますか?
A. 園内の給食室で栄養士が調理しています。温かい食事を提供しています。
Q.給食の内容はどのようになっていますか?
A.
ごはん・味噌汁・肉か魚の主菜に野菜の副菜が基本です。野菜を多く取り入れた献立となっています。
月ごとの献立表を前月末に配布しています。
Q.おやつはどんなものが出ますか?
A. 手作りのおやつを提供します。市販品を使う場合も、成分表示を確認のうえ安全に配慮しています。
school lunch
給食について
Q.お弁当の日はありますか?水筒は必要ですか?
A.
お弁当の日はありません。園で手作りのランチとおやつを提供します。
水筒は行事の際に持参いただくことがあります。
Q.アレルギー対応はしていますか?
A. 医師の指示書に基づき、個別に対応しています。事前に面談の上で確認いたします。
Q.給食は園で調理していますか?
A. 園内の給食室で栄養士が調理しています。温かい食事を提供しています。
Q.給食の内容はどのようになっていますか?
A.
ごはん・味噌汁・肉か魚の主菜に野菜の副菜が基本です。野菜を多く取り入れた献立となっています。
月ごとの献立表を前月末に配布しています。
Q.おやつはどんなものが出ますか?
A. 手作りのおやつを提供します。市販品を使う場合も、成分表示を確認のうえ安全に配慮しています。
Kids Space
学童について(キッズスペース Kyowa)
Q.何時まで利用可能ですか?
A. 通常の預かり時間は、放課後から19:00までです。18:30以降は15分100円の延長利用料がかかります。
Q.学校が長期休暇のときは(夏休み、冬休み、春休みなど)は利用できますか?
A. 契約児童は利用可能です。 利用時間は園の開所時間と同様になっています。利用の際は利用日をあらかじめアンケートで答えていただきます。
Q.学校の長期休暇期間のみの利用できますか?
A. できません。
Q.バスの送迎はありますか?
A. 現在はバスでの送迎は行っていません。利用児童は徒歩で帰ってきます。
Q.学校が長期休暇の際は給食は出ますか?
A. 給食とおやつを提供します。お弁当はありません。1食300円をいただいています。
Q.保護者との連絡はどのように行われますか?
A. 園と同様でコドモンというアプリを通じて、欠席・延長の連絡を受け付けています。利用料金もアプリで確認することができます。
Q.学校の宿題はできますか?
A. おやつのあとに宿題の時間を設けています。小学校教員経験者が宿題の指導を行っています。音読や計算カード以外の宿題は答え合わせも含めて職員が確認しています。
Q.学校がある日とない日のスケジュールの過ごし方を教えてください
A.
学校がある日は、下校後に帰ってきたあと、手洗い・おやつの後、宿題や自由遊びの時間を過ごします。
学校がない日は、朝から利用し、学習時間、外遊び、工作やレクリエーション活動などを行います。給食をはさみ、午後も室内遊び等の活動を行います。課外活動でバス遠足なども企画しています。
Q.体調が悪くなった場合はどうなりますか?
A. 保護者の方にご連絡し、お迎えをお願いしています。応急対応を行い、必要に応じて医療機関にご相談します。学校休業期間は園の看護師も対応します。
Q.アレルギー対応はありますか?
A. 事前に申告していただき、医師の指示書をもとに対応します。除去食など、できる限りの配慮を行います。
Q.入室の基準はありますか?
A.
対象が本庄市立中央小学校となっています。申込があった方の中から利用の審査を基準に照らして行います。基本的には保護者の方の就労が条件となっています。
卒園生であることなどが優先される基準となっています。
Q.何年生まで利用できますか?
A. 小学校6年生も利用しています。
Q.利用をやめたいときはどうすればよいですか?
A. 所定の退会届をご提出いただきます。月途中の退会でも、原則として当月分の料金をいただきます。
Q.習い事はありますか?
A. 現在は学童内で行う定期的な習い事はありません。
Kids Space
学童について(キッズスペース Kyowa)
Q.何時まで利用可能ですか?
A. 通常の預かり時間は、放課後から19:00までです。18:30以降は15分100円の延長利用料がかかります。
Q.学校が長期休暇のときは(夏休み、冬休み、春休みなど)は利用できますか?
A. 契約児童は利用可能です。 利用時間は園の開所時間と同様になっています。利用の際は利用日をあらかじめアンケートで答えていただきます。
Q.学校の長期休暇期間のみの利用できますか?
A. できません。
Q.バスの送迎はありますか?
A. 現在はバスでの送迎は行っていません。利用児童は徒歩で帰ってきます。
Q.学校が長期休暇の際は給食は出ますか?
A. 給食とおやつを提供します。お弁当はありません。1食300円をいただいています。
Q.保護者との連絡はどのように行われますか?
A. 園と同様でコドモンというアプリを通じて、欠席・延長の連絡を受け付けています。利用料金もアプリで確認することができます。
Q.学校の宿題はできますか?
A. おやつのあとに宿題の時間を設けています。小学校教員経験者が宿題の指導を行っています。音読や計算カード以外の宿題は答え合わせも含めて職員が確認しています。
Q.学校がある日とない日のスケジュールの過ごし方を教えてください
A.
学校がある日は、下校後に帰ってきたあと、手洗い・おやつの後、宿題や自由遊びの時間を過ごします。
学校がない日は、朝から利用し、学習時間、外遊び、工作やレクリエーション活動などを行います。給食をはさみ、午後も室内遊び等の活動を行います。課外活動でバス遠足なども企画しています。
Q.体調が悪くなった場合はどうなりますか?
A. 保護者の方にご連絡し、お迎えをお願いしています。応急対応を行い、必要に応じて医療機関にご相談します。学校休業期間は園の看護師も対応します。
Q.アレルギー対応はありますか?
A. 事前に申告していただき、医師の指示書をもとに対応します。除去食など、できる限りの配慮を行います。
Q.入室の基準はありますか?
A.
対象が本庄市立中央小学校となっています。申込があった方の中から利用の審査を基準に照らして行います。基本的には保護者の方の就労が条件となっています。
卒園生であることなどが優先される基準となっています。
Q.何年生まで利用できますか?
A. 小学校6年生も利用しています。
Q.利用をやめたいときはどうすればよいですか?
A. 所定の退会届をご提出いただきます。月途中の退会でも、原則として当月分の料金をいただきます。
Q.習い事はありますか?
A. 現在は学童内で行う定期的な習い事はありません。
support
子育て支援について
Q.子育て支援センターはどんなところですか?
A. 未就園の親子で一緒に遊んだり、子育てについて気軽におしゃべりできる場所です。お子さんが安心して過ごせる遊び場であり、保護者の方にとっては子育て仲間やスタッフとつながれる居場所でもあります。
Q.何歳から利用できますか?
A. 生後まもない赤ちゃんから幼稚園に入園前のお子さんと保護者の方までご利用いただけます。まだ歩けない赤ちゃんでも安心して遊べます。
Q.初めて利用するときは登録や予約が必要ですか?
A. ストアーズという予約フォームから事前予約が必要になります。日によって活動が異なりますのでホームページやおたよりでご確認ください。初めての利用で空き枠がない場合などお困りの際は電話で問い合わせください。
Q.パパも利用できますか?
A. もちろんです。お子さんと一緒に遊びに来ていただいています。ご夫婦で、祖父母もともなってお越しになる方もいます。
Q.車で行っても大丈夫ですか?
A. 園の駐車場をご利用いただけます。ベビーカー置き場や授乳・おむつ替えスペースもありますので安心です。
Q.兄弟姉妹で一緒に利用できますか?
A. お子さまが未就園児の場合に限って、一緒に遊びに来ていただけます。
Q.こどもが人見知り・場所見知りしても大丈夫でしょうか?
A. ご安心ください。無理に集団に入らなくても大丈夫です。お子さんのペースに合わせて過ごせるようスタッフが見守ります。
Q.他の保護者と交流が苦手なのですが…
A. お子さんと遊ぶだけでも大丈夫です。スタッフがさりげなくサポートしますので、ご自身のペースでご利用ください。
Q.どのようなスタッフがいますか?
A. 保育士など子育て経験のあるスタッフが常駐しています。子育ての相談もお気軽にどうぞ。
Q.風邪気味のときは利用できますか?
A. 感染予防のため、発熱や体調不良がある場合はご利用をお控えください。
support
子育て支援について
Q.子育て支援センターはどんなところですか?
A. 未就園の親子で一緒に遊んだり、子育てについて気軽におしゃべりできる場所です。お子さんが安心して過ごせる遊び場であり、保護者の方にとっては子育て仲間やスタッフとつながれる居場所でもあります。
Q.何歳から利用できますか?
A. 生後まもない赤ちゃんから幼稚園に入園前のお子さんと保護者の方までご利用いただけます。まだ歩けない赤ちゃんでも安心して遊べます。
Q.初めて利用するときは登録や予約が必要ですか?
A. ストアーズという予約フォームから事前予約が必要になります。日によって活動が異なりますのでホームページやおたよりでご確認ください。初めての利用で空き枠がない場合などお困りの際は電話で問い合わせください。
Q.パパも利用できますか?
A. もちろんです。お子さんと一緒に遊びに来ていただいています。ご夫婦で、祖父母もともなってお越しになる方もいます。
Q.車で行っても大丈夫ですか?
A. 園の駐車場をご利用いただけます。ベビーカー置き場や授乳・おむつ替えスペースもありますので安心です。
Q.兄弟姉妹で一緒に利用できますか?
A. お子さまが未就園児の場合に限って、一緒に遊びに来ていただけます。
Q.こどもが人見知り・場所見知りしても大丈夫でしょうか?
A. ご安心ください。無理に集団に入らなくても大丈夫です。お子さんのペースに合わせて過ごせるようスタッフが見守ります。
Q.他の保護者と交流が苦手なのですが…
A. お子さんと遊ぶだけでも大丈夫です。スタッフがさりげなくサポートしますので、ご自身のペースでご利用ください。
Q.どのようなスタッフがいますか?
A. 保育士など子育て経験のあるスタッフが常駐しています。子育ての相談もお気軽にどうぞ。
Q.風邪気味のときは利用できますか?
A. 感染予防のため、発熱や体調不良がある場合はご利用をお控えください。