School Children
学童
キッズスペースKyowaはコウガの森・共和の中にある学童クラブです。
通いなれた場所で学童期まで安心して過ごせる居場所です。
キッズスペース Kyowa


キッズスペース Kyowaの利用について
対象者 | |
---|---|
本庄市立北泉小学校、共和小学校に通学する児童 | |
利用時間 | |
平日 | 放課後 ~ 19:00 |
土曜日 | 7:30 ~ 17:30 |
学校休業日 | 7:00 ~ 19:00(平日) |
備考 |
※18時30分から延長保育時間 学級閉鎖による休み期間は学童の利用はできません |
閉室日 | |
日曜日・祝日・年末年始 園の休園日、その他臨時に休所指定した日 |
|
利用料 | |
1年生 | 11,000円/月 |
2年生 | 10,000円/月 |
3年生 | 9,000円/月 |
4年生以上 | 8,000円/月 |
延長保育料 | 15分 100円 |
備考 | 食事1食につき300円徴収しています |
その他費用 | |
入室金(入室時のみ) | 2,000円 |
傷害保険料(1年ごと) | 1,000円 |
冷暖房費 | 3,000円 |
キッズスペース Kyowaの魅力
01

卒園児中心 ほっとできる雰囲気
通っているのは、ほとんどが園の卒園児。小さなころから育んできた信頼関係がそのまま続くから、はじめての小学校生活も安心。定員35名の落ち着いた空間で、ゆったりと過ごせます。
02

送迎がラク 長期休みも安心
園と同じ場所で運営しているので、下のお子さんと一緒にお迎えが可能です。連絡手段も園と一緒なので、毎日のやりとりもスムーズです。
春・夏・冬の長期休みも朝から預かり対応があり、お仕事の予定も立てやすく、安心してお子さんを任せられます。
03

学びも生活も、やさしく見守る
もうひとつの家
宿題の時間も、学習の先生が丁寧にサポート。つまずきやすいところも、経験豊かな職員がそっと手を差し伸べます。
地域や学校ともつながりながら、遊びも学びも日常も大切にできる場所。「ただいま」と言いたくなる、もうひとつの家庭をめざしています。
Faq
学童に関するQ&A
Q.何時まで利用可能ですか?
A. 通常の預かり時間は、放課後から19:00までです。18:30以降は15分100円の延長利用料がかかります。
Q.学校が長期休暇のときは(夏休み、冬休み、春休みなど)は利用できますか?
A. 契約児童は利用可能です。 利用時間は園の開所時間と同様になっています。利用の際は利用日をあらかじめアンケートで答えていただきます。
Q.学校が長期休暇のときは(夏休み、冬休み、春休みなど)は利用できますか?
A. 契約児童は利用可能です。 利用時間は園の開所時間と同様になっています。利用の際は利用日をあらかじめアンケートで答えていただきます。
Q.学校の長期休暇期間のみの利用できますか?
A. できません。
Q.バスの送迎はありますか?
A. 現在はバスでの送迎は行っていません。利用児童は徒歩で帰ってきます。
Q.学校が長期休暇の際は給食は出ますか?
A. 給食とおやつを提供します。お弁当はありません。1食300円をいただいています。
Q.保護者との連絡はどのように行われますか?
A. 園と同様でコドモンというアプリを通じて、欠席・延長の連絡を受け付けています。利用料金もアプリで確認することができます。
Q.学校の宿題はできますか?
A. おやつのあとに宿題の時間を設けています。小学校教員経験者が宿題の指導を行っています。音読や計算カード以外の宿題は答え合わせも含めて職員が確認しています。
Q.学校がある日とない日のスケジュールの過ごし方を教えてください
A.
学校がある日は、下校後に帰ってきたあと、手洗い・おやつの後、宿題や自由遊びの時間を過ごします。
学校がない日は、朝から利用し、学習時間、外遊び、工作やレクリエーション活動などを行います。給食をはさみ、午後も室内遊び等の活動を行います。課外活動でバス遠足なども企画しています。
Q.体調が悪くなった場合はどうなりますか?
A. 保護者の方にご連絡し、お迎えをお願いしています。応急対応を行い、必要に応じて医療機関にご相談します。学校休業期間は園の看護師も対応します。
Q.アレルギー対応はありますか?
A. 事前に申告していただき、医師の指示書をもとに対応します。除去食など、できる限りの配慮を行います。
Q.入室の基準はありますか?
A.
対象が本庄市立中央小学校となっています。申込があった方の中から利用の審査を基準に照らして行います。基本的には保護者の方の就労が条件となっています。
卒園生であることなどが優先される基準となっています。
Q.何年生まで利用できますか?
A. 小学校6年生も利用しています。
Q.利用をやめたいときはどうすればよいですか?
A. 所定の退会届をご提出いただきます。月途中の退会でも、原則として当月分の料金をいただきます。
Q.習い事はありますか?
A. 現在は学童内で行う定期的な習い事はありません。
Faq
学童に関するQ&A
Q.何時まで利用可能ですか?
A. 通常の預かり時間は、放課後から19:00までです。18:30以降は15分100円の延長利用料がかかります。
Q.学校が長期休暇のときは(夏休み、冬休み、春休みなど)は利用できますか?
A. 契約児童は利用可能です。 利用時間は園の開所時間と同様になっています。利用の際は利用日をあらかじめアンケートで答えていただきます。
Q.学校が長期休暇のときは(夏休み、冬休み、春休みなど)は利用できますか?
A. 契約児童は利用可能です。 利用時間は園の開所時間と同様になっています。利用の際は利用日をあらかじめアンケートで答えていただきます。
Q.学校の長期休暇期間のみの利用できますか?
A. できません。
Q.バスの送迎はありますか?
A. 現在はバスでの送迎は行っていません。利用児童は徒歩で帰ってきます。
Q.学校が長期休暇の際は給食は出ますか?
A. 給食とおやつを提供します。お弁当はありません。1食300円をいただいています。
Q.保護者との連絡はどのように行われますか?
A. 園と同様でコドモンというアプリを通じて、欠席・延長の連絡を受け付けています。利用料金もアプリで確認することができます。
Q.学校の宿題はできますか?
A. おやつのあとに宿題の時間を設けています。小学校教員経験者が宿題の指導を行っています。音読や計算カード以外の宿題は答え合わせも含めて職員が確認しています。
Q.学校がある日とない日のスケジュールの過ごし方を教えてください
A.
学校がある日は、下校後に帰ってきたあと、手洗い・おやつの後、宿題や自由遊びの時間を過ごします。
学校がない日は、朝から利用し、学習時間、外遊び、工作やレクリエーション活動などを行います。給食をはさみ、午後も室内遊び等の活動を行います。課外活動でバス遠足なども企画しています。
Q.体調が悪くなった場合はどうなりますか?
A. 保護者の方にご連絡し、お迎えをお願いしています。応急対応を行い、必要に応じて医療機関にご相談します。学校休業期間は園の看護師も対応します。
Q.アレルギー対応はありますか?
A. 事前に申告していただき、医師の指示書をもとに対応します。除去食など、できる限りの配慮を行います。
Q.入室の基準はありますか?
A.
対象が本庄市立中央小学校となっています。申込があった方の中から利用の審査を基準に照らして行います。基本的には保護者の方の就労が条件となっています。
卒園生であることなどが優先される基準となっています。
Q.何年生まで利用できますか?
A. 小学校6年生も利用しています。
Q.利用をやめたいときはどうすればよいですか?
A. 所定の退会届をご提出いただきます。月途中の退会でも、原則として当月分の料金をいただきます。
Q.習い事はありますか?
A. 現在は学童内で行う定期的な習い事はありません。